北大生活攻略チャート(作成のための日記)

北大生活を豊かにするために攻略チャート作成中

スマートレーダーで家庭教師の登録をしてみた

みなさんこんにちは

 

突然ですが「スマートレーダー」という言葉を

 

聞いたことがあるでしょうか?

 

スマートレーダーとは難関国立大学の生徒だけが

家庭教師となることのできる仕組みの家庭教師バイトです

 

もともとは東京一工(東大・京大・一橋大・東工大)の生徒のみが

家庭教師として登録できる制度だったようですが

 

需要の拡大もあってか最近は大学の幅を旧帝大にまで広げています

(ただし現時点では事前登録のみで、それが100人達成したら、各大学登録完了)

 

現在本登録できるのは、東京一工と阪大生らしいですね

 

事前登録は、そのほかの旧帝大・筑波大・神戸大・東京医科歯科大・お茶女大

ができるようです

 

私も実際に事前登録してみましたよ~

 

さらになんと今なら、事前登録と成績アップロード(センターとか模試とかの)

をしてこのコードを入力するとAmazonギフトカード500円分もらえます!

 

rador-90qpgbizlh

 

成績の情報は公開されないので安心してください

 

実際まだ100人登録してないみたいなので、早めにどうぞ

 

私の友達は塾とかでバイトを始めた子もいて、私もしたかったんですが

大学の履修設定がまだできないので、とりあえずスマートレーダーで登録してみました

 

北大専用の家庭教師サイトもあるんですが、

時給を見たところそこは一番高くて、1500円

 

それに対し、スマートレーダーは最低3000円だったので迷わずこっち選びましたね笑

 

成績が高かったりするとすごい人は一万円ほどいくそうです

(私には到底無理でしょうが)

 

バイトの時間はいつでも変更可能なので

気軽にまずは事前登録してみたらいかがでしょうか

 

もちろん事前登録をしたからと言って、絶対に家庭教師をしなければいけないとか

そういうのではないそうです

 

Amazonギフトカードだけもらっちゃいましょうね!笑

 

(私は自己紹介欄に東大京大以外は家庭教師などいなくてもいけるんじゃないかと

                      書いたので完全になめています笑)

 

 

では今回はこれで

 

 

さようなら

得点開示開示並びに重点選び

みなさんこんにちは

 

先日北大から2020年度二次試験の得点開示の紙がおくられてきました

 

紙を後悔()したいと思います

 

f:id:hokudaitya:20200422164013j:plain

化学重点です

(生物選択の人はわかりません、ごめんなさい)

(以降も化物選択を取り扱います)

 

また私が作成した表を載せます

f:id:hokudaitya:20200422164127j:plain

結論から申し上げますと私の場合はどこに出願しても合格していたわけですが

それでは意味がないのでそれぞれの特徴を見ていきましょう

 

北大公式のも載っけます

f:id:hokudaitya:20200422165929j:plain

まずセンターを頑張ってもらうというのは置いといて

 

{(それぞれの最低点)-(それぞれのセンター平均点*0.333)}*100を計算します

大体

数重 52   物重58    化重 53    総合科学 55    となりました

 

この数値はセンターで平均点を取った人が二次試験でとる必要がある%です

 

私の場合はどれも合格ですね笑

 

ここで考えてみてください、センターが平均点ほどとれたら

二次試験大体半分強で合格します

予備校のセンターリサーチでは私はB判定でした

 

C判定に数点プラスほどが平均点だと思うので参考にしてください

 

私は数学が苦手で本番は1完大問2つ0点

と自己採点をしていました

 

北大は一限に数学があるのでこのときは落ちたと思いましたが

データを見ると48%数学でとっています

 

苦手な数学でさえ半分弱の数字をとっています

なので本当にセンターゲームとなってしまうわけですがそれでは趣旨が違いますので

 

 

まず基本的には得意な科目の重点をとりましょう

過去のデータも参照すると、みなさんご存知であるでしょうが

総合科学は合格者平均のセンターの点数が毎年トップです

 

それに今年のデータを見る限りでは

例年通りセンターの平均点がトップなのですが

二次の最低得点率は二番目です

 

なので総合科学は総合入試理系の中では厳しい選択と言えるでしょう

 

また、数学重点について

数学重点は毎年センター平均点が最下位で今年もそうなわけですが、

 

よほど数学が得意ではない限り数学重点はあまりお勧めしません

 

数学という科目の特性上(私の考えでは)

できない問題は本当にできませんよね

理科に比べて私はそう思います

 

数学は捨て問と誰でもできる問題の差の範囲が広いです

つまり差が生まれやすいのです

よって逆転がしやすい科目と言えます

(逆転されやすいともいえる)

 

また、数学重点を選択する場合ほかの方のサイトでは合格し辛いという結果です

(いずれも数学重点以外の重点を本番では選択)

 

物理重点について

物理重点は二次の最低得点率がトップなわけですが

物理の出題形式上割とあり得る話だと思います

 

物理は前の問題の答えを利用することが多いので

必然的に合格者は得点率が高いと予想されます

 

慎重にいけばまあ受かるんじゃないですかね(知らんけど)()

 

化学重点について

化学重点ですが物理と化学の得意度が同じな私のような人の場合

化学重点をお勧めします

 

先ほど述べた通り、物理は普段できる人でも初めの方の問題で

失敗すると崩れます

 

それに対し化学は一問一問といった問題が多いので

化学の方が安心だと思います

 

最後に

ほとんどの人は重点を物理化学につけるか

つけないかで出願を迷うことかと思います

(数学は自信がある人もしくはセンター失敗した人が大多数なので)

 

上の説明から重点はつけた方がいいと思います

 

次に物理か化学かということ

出願の人数の比はデータ上毎年変わっています

 

本番での出願の人数を把握するために北大オープン受けた方がいいと思います

駿台河合とで受けると、合格ラインもとい得点の差がわかります

 

自分たちの年は二つの模試を比較した結果

化学の人たちの方が完成度が甘かったです

 

なにをみたのかというと二次試験の総得点の表です

自分の得点をそれぞれの重点にした時の順位を考えましょう

 

ではまた

 

さようなら

 

 

 

 

ミールカードの運用停止につきミールカードの検討のブログ更新の廃止について

みなさんこんにちは

今回はお知らせです

 

今までのブログで

 

ミールカードを実際に使ってみて

ミールカードを購入するべきかの検討するという内容のブログを

 

更新することにしていましたが

 

そもそもミールカードが使えなくなってしまったので

 

この内容の更新は廃止したいと思います

 

なのでこの場をお借りしてしてミールカードを購入するべきか

私の考えを書きたいと思います

 

結論を言うと

 

ミールカードには三段階のコースがありますが、

そのうちの一番安いコースを買いましょう

(部活に入ろうと思っている人はわかりません)

 

理由としては

基本的に授業は毎日あるので

 

いちいちほぼ必ず昼食は学校で過ごすことになるからです

普通に授業に出ている人ならばこれに当てはまります

 

この点からミールカードは毎日利用することになります

 

次に、ではなぜ一段階目のミールカードを購入するのかということ

 

昼食は学校で食べるとして

朝食、夕食はどうするのでしょうか

 

北大には一応五限までありまして

18:00 に授業が終了します

 

しかし、必修または*選択必修の授業は

五限には入っていません

 

*選択必修とは決められた授業の中からどれか必ず選ぶ授業のこと

 例えば第二外国語は選択必修となっていて

 中国・韓国・ドイツ・フランス・ロシアの五つからどれか選びます

 ということなので実質必修と扱って差し支えないでしょう

 

つまり、自分が入れようと思わなければ五限まで学校にいなくてよいということです

また一限についてもほぼ同じことが言えます

 

私の場合一限には一つの必修(選択必修)があります

全体を見るとほとんどは1つ、数クラスだけ2つはいっているようです(2/50)

 

一限は8:45から始まり二限は10:30から始まります

 

朝食は自分で作れそうですし、そうでなくても週一で学食を朝食のために

使えばいいだけですね

 

以上のことからミールカードは一番安いものを購入することをお勧めします

一日一回の学食なら高校と同じでしょ?(私は弁当派でしたが)

 

というわけで今回は以上です

 

さようなら

 

 

 

移行点稼ぎの裏技[英語外部利用]がほぼなくなった件について

みなさんこんにちは

 

総合入試で入学した人が一年生の間に喉から手が出るほど欲しいもの

 

「移行点」

 

その移行点を効率よく獲得するために以前から英語外部試験が有効という話は

知っている人は知っていると思います

 

英語外部利用試験というのは

 (かつては) TOEIC TOEFL が主に使われていました

 

しかしなんと今年度から

TOEFLのみとなってしまいました

 

なんだーあるじゃんと思うかもしれませんが

 

このTOEFL、実は必修授業の英語2という科目で受けさせられるテストです

(たしか中間テストの代わり)

 

なのでみんなが受けるものとなるので普通に成績をとっているのと変わりありません

 

そ・れ・に・

 

TOEFLTOEICに比べて難しいとされています

 

世間ではTOEICセンター試験TOEFLは二次試験なんかに表現されます

 

私はTOEICの過去問を買っていたのに、先日履修の案内を見たところ驚愕しました

(勉強していたかは内緒)

 

 

なので今年度はみんなコロナで勉強していないと思うので

仮面浪人して東北大行きましょう!!()

 

 

学生証、北大生協電子マネー、ミールカード

みなさんこんにちは

 

この数日に間に北大から様々な書類が届いたと思いますが、

 

その中に学生証がありましたね

(めっちゃ届くの遅くて心配した人)

 

今日は学生証について書きたいと思います

 

またミールカードが本年度は運用が中止されたことも少し書きます

 

まず学生証についてですが

 

高校までの学生証と違い様々な機能が付与されています

 

大学生活を送るのに必要不可欠な機能から

あると便利な機能まで

 

まず一つ目は学生証が授業の出席確認に使われることです

 

先生によっては目視で出席をとる方もいるらしいですが

その先生の授業でも学生証(icチップが内蔵されているので)を

かざさないといけません

 

また、私の友達(同高校)は知らなかったようですが

この学生証は北大生協電子マネー(以下)電子マネー

ならびにミールカードの機能があります

 

ここで注意しておきたいのは(本年度はミールカードの運用がありませんが)

電子マネーミールカードは別ということです

 

電子マネーというのはSuicaPASMOなどのように使えます

購買、食堂、北大構内のコンビニなどです

 

またこの電子マネー

現時点で2020年6月30日まで行われている

キャッシュレス還元事業の対象となっています

 

もともと電子マネーには場所によって変わりますが

ポイントの機能があります

 

しかし今の期間はそれに加えて5%の還元を受けられます

 

チャージの仕方は購買、食堂、コンビニのレジで行うか

チャージ専用の機械があるのでそこからします

 

現在このチャージについても2000円以上チャージすると

3%の還元を受けられるキャンペーンを4月30日まで行っているので

併せてご活用ください笑

(このキャンペーンは毎年行っているようです)

 

ただし今年度はミールカードの運用がなく

事前に申し込みをしている人は電子マネーに3%の金額が上乗せされ

入金されるので急いで現金をこの中に入れるようなことはしなくても平気そうです

(申し込めば銀行に振り込んでももらえるそうですが、その場合上乗せはなしです)

 

次にミールカード

食堂利用時に使用するのですが

 

音声なしで利用している場面を見ると

学生証をかざしているだけなので

 電子マネーと大差ないですが

 

行われていることは違います

 

電子マネーミールカードは別機能なので

それぞれの残金からひかれていきます

 

なので食堂利用時にミールカードで支払いといわないと

電子マネーで支払われてしまいます

 

そうするとミールカードは一日に使える金額が決まっていて

翌日に繰り越せないカードなので損をしてしまいます

 

ミールカードの一日の上限を超える支払をした場合は

電子マネーに残金があればそこから自動的に支払われます

 

 

ほかにも学生証は北大の図書館に入るときの入館証のかわりにもなります

(icチップによる)

 

しかし新入生はまだ図書館の利用のガイダンスを受けていないので

図書館に行かないほうがいいでしょう

(実際私は図書館に行きましたが図書館の利用の仕方が全く分かりませんでした

  広いですしおすし)

 

 

 

さて今回は学生証につい

て書きましたがいかがだったでしょうか

個人的には学生証の写真がアナログ読み込みだったので

暗くなっていたことが残念です(関係ない)

 

またミールカードの運用もなくなってしまいましたね

私としては食堂を利用した感じまあなくてもいいかなとおもったので

どちらでもよかったですが

 

でもたぶん学校で授業が始まると食事の仕方が変化するのでよくわからないですが

 

今回は以上です

コロナでまさかの(予想済み)オンライン授業となってしまいましたが

学生生活楽しみましょう

(私としては例年通りの学生生活を送れないので学費の一部を返還してほしいところですがね)

コロナで大学まだ始まってないけど食堂に行ってきました

学校が始まってないのにとりあえず北海道に来てしまった

新入生が多いと思います

ミールカードは5月からの利用になってしまいましたが

私はまだあまり自炊ができないので

北大生以外の方も使える北大の食堂で何回か食事をしに行きました

 

私の住むところからは一番医学部の食堂が近かったのですが

医学部のところはなにかこわそうだとおもったので

中央食堂に行きました

 

中央食堂は2階にわかれていて

一階は定食などが売っています

自分でおかずをえらんで(野菜炒め、さばのしおやき・みそ煮、麻婆豆腐など)

それにごはんやみそ汁をつける感じです

おかずのメニューは私が言った限りでは固定だったので変わってるといいですね

丼物も売っていました

 

二階は麺系やカレーがありました

ジャンキーさでいえばこちらになるとおもうので

がっつりしたのが食べたいときは二階ってかんじですかね

 

ただ、営業時間は北大生協のサイトを見てもらえればわかりますが

二階のほうは営業時間が短く、夕食には厳しいかもしれません

休日は一階しかやってなかったきがします

それも昼の時間帯のみ

 

注文方法は

一階は入り口から右にレーンがあって

その奥にトレーがあって

そこに自分が食べたいおかずをのせていきます

さらに進むとご飯、みそ汁、丼の場所があります

そこでは店員さんにたのんでまたトレーに乗せる感じです

さらに進むと会計があります

北大専用のプリペイドカードまたは現金のみで支払いが可能です

 

二階は初めに注文をレジのところでします

レジの人に食券をもらってそれを厨房みたいなところにだします

あとはまつだけです

 

食事の感想としては、北大の食堂は安くておいしいと聞いていたので

ハードルが上がってしまっただけかもしれませんが

まあ普通ですね。値段は安いですがそれでも一回最低400えんくらいです

毎日通うとなるとメニューが固定となるとちょっときびしいかもです

実際私は4日だけ食堂に通ってあとは自炊で済ませています

あまり値段は変わらないんですが学校に行っていない間は

食堂に行く時間がふえますんで

天秤にかけたらってかんじですかね

ひとりで食堂ってなんか寂しいですしおすし

 

あとは私が実際食べた食堂のメニューの写真を載せます

レシートつきなので値段もわかりますよ^-^

あと言い忘れてましたがこのレシートには

自分が食べたもののカロリーと三点群法的な奴(赤黄緑のやつね)

の一食分の点数を出してくれます

毎日ここで食べるならこれを目安にすればいいと思います

日付の順番がばらばらですがご容赦くださいねー

f:id:hokudaitya:20200412152018j:plain 

 

f:id:hokudaitya:20200412151913j:plain

f:id:hokudaitya:20200412152002j:plain

f:id:hokudaitya:20200412152047j:plain

 (これだけレシートだけです)

 

あと最後に普段はおちゃのセルフサービスがあるっぽいですが

いまはコロナ防止でないです

 

あと一年生ぱっとみ全然いない感じでした

ふえーん

パソコン選び

レポートを書いたり、提出したりするのに

 

パソコンは必須だと思います

 

北大生協の冊子にノートパソコン紹介のページがありましたね

 

ただあの値段、保証があるとはいえ微妙ですよね

 

そこで私はネットで自分で調べて買いました

 

買ったのは

 

hp社のenvy x360    13 のblackです

 

パフォーマンスモデル(最上位)

 

マイクロソフトでもアップルでもないやつです笑笑

 

値段は10万強でした(マウス込み)

 

基本スペックは

 

  北大ではofficesoft(excelとかword)が在学中無料で

  使えます。このときOSがWindowsだとこの導入が

  スムーズに行えます

  他にもWindows前提で大学側が要求することが

  あるらしいのでWindowsのほうがいいと思います

  (macもいじればWindowsを入れられますが)

  • CPU ryzen7 3700

  CPU業界ではcoreシリーズとryzenシリーズが

  争っています。

  有名なのはcoreですが、性能は大差ないです

  (ryzenのほうがむしろ良い)

  大学関連のことだけするなら、core5かryzen

  でも大丈夫でしょう。(3はギリくらいかな)

  ゲームをするならcore、

  動画編集などをするならryzen みたいですよ笑笑

  私はこれ1台で色々したかったのでryzenにしました

  また何より値段がryzenのほうが安いです

  • メモリ 16GB

  これも先ほどいったように動画編集のためですね

  メモリが大きいほど処理が早いです

  • ストレージ SSD 512GB

  ストレージにはSSDとHDDの二種類あります

  SSD 高い、軽い、静か、衝撃に強い

  HDD 安い、重い、うるさい、衝撃に弱い

  みたいな違いです。

  基本的にその性能からnotepcではSSDが採用されて

  いるのであまり関係ないかもしれませんね

  • wifi Bluetoothe 接続可能

  最近のパソコンはほとんど付いてる機能だと思います

  これの何が便利かというと、プリンタを使うとき

  無線でできることです。ノートという特性上

  外に持ち歩きます。いちいち有線で印刷するのは

  面倒です

  • 重さ 1.28kg

  これは最後にみた項目ですね

  これはノートパソコンにおいて

  最軽量の部類ではないです

  しかし、最軽量といっても1.0kg付近ですので

  1.5kgを越えなければ許容範囲かなと思います

 

自分でパソコンを買うときは

是非参考にしていただけたらと思います

パソコン関係は進化が早いですが...