北大生活攻略チャート(作成のための日記)

北大生活を豊かにするために攻略チャート作成中

1年前期の授業を振り返って

みなさんこんにちは

 

セミが鳴く季節、、、

 

夏休みが始まります!!

(今年度はコロナの影響で8/24あたりから9/22あたりまで)

(例年は7月下旬から9月下旬まで)

 

まだすべての授業が終わったわけではありませんが、残すところあと数回です

 

私が今学期受講した教科は

線形代数学1、微分積分学1、物理学1、化学1、生物学1、ドイツ語1、英語1・2、情報学1、体育学A、統計学、教養授業(2科目)

でした。

 

いやあ、辛かったですねえ、、

オンライン授業がよいか悪いかはさておき、大学同期と現実で会う機会がほとんどなかった、結果友達0人、、、

 

それに、大学の課題が多かった(例年こんなに多いのかな)

友達と一緒にやれば楽しいだろうけど、全部もくもく一人でこなす

 

2年生からの学部決定にかかわるから、やらないわけにはいけません

 

正直言って、何度も自殺を考えるレベルでした(私のメンタルが弱いだけかも)

特にきつかった授業が

 

情報学1

 

こいつのせいで本当に何回泣いて、何回死のうと思ったか...

 

しかもこれ必修です、毎週新しい教材を使ってその初めの部分だけ課題を提出する

だれかが言ってましたが、参考書を新しく買って、少しやってまた買う

そんな感じでした

 

それと、討論というのがあってですね、情報の分野の題材を4人組くらいで討論して、

その経過を毎週報告する、最後にはレポートを提出するものでした

 

例年はおそらく現実世界で討論が行われると思うのですが、今年度はコロナの影響でもちろん討論もオンライン上です

 

オンラインで討論、、、まじで大変でした

 

最後にですね、この情報学、授業ごとに作業記録と言って、今回の課題は自分にとってどうだったかみたいなのが書かされます。その中にですね、取り組んだ時間も、例えば

 

「課題名」2020年8月7日10:10から12:30まで

 

みたいに書くんですよおおおおお、だるすぎるでしょ

そこまでやる必要ある????

 

で、自習した内容とかもこの作業記録に書きます

 

 

情報の自習なんて誰がするんじゃあああああ

 

はい、おそらくほとんどの人が適当に、

「キーボード配列でホームポジションがFとJであることを学んだ」

みたいなこと書いてたと思います(さすがに嘘)

 

来年から情報学必修じゃなくなるといいですね。。。

 

さらに、大変な人もいて自然科学実験というレポート地獄の授業もあるので

情報学と重なってた人はまじで自殺一歩手前だったと思います

(この自然科学実験、必修なのですが、理系を二分割して前期と後期のグループに分けます、私は後期だったのでまだまだ甘い方だったのかな、、、)

(いやいやこの考えがブラック社会をつくるんです!辛いもんは辛い!())

 

 

ほかの教科はですね、正直頑張れば行けるって感じでした(課題に2時間くらいかかるけど)

 

でもですね、体育学A。これは本来体を動かして実技だけで成績が決まるものだと思うんですが、今年度は実技がほとんどできなかったので、

大半がレポート課題になりました

本来は15回の実技が3回になって、10回のレポートが追加です。。。

 

うわーん

 

じゃあ、つぎはドイツ語!!

過去の記事で述べていたかもしれませんが、

私の第二外国語の希望は順番に、中,西,独,仏,露で

ドイツ語は第3希望なんです

 

その時点で、モチベーションダダ下がりなんですが、

文法ムズイ!!

 

覚えることが多すぎました。

名詞には一つ一つ男性・中性・女性と性別があるし、

複数形も一つ一つ覚えなければいけません。

 

格という概念もでてきて、-は(が)、-の、-に、-を

 

とそれぞれ1格2格。。。と続きます。

それが冠詞とか、代名詞とかいちいち変化するんです

ふぁーーー

 

で、こんなに大変なことやってもどうせ身につかないでしょと思って

検索してみたら、

 

ほとんどの人が第二外国語は選択性にすべき的なことを言っていました

第二外国語 いらない   で検索してみてください)

 

やはり、英語の力すら未熟なのに、新しい言語を学ぶのは謎だと思いました。

みなさんの時に第二外国語が必修でないことを祈ります

 

そうでなくとも、ドイツ語はやめといたほうがいいと思います

(ほかの言語を学んでいないので責任は持てませんが)

 

今回はこんなもんで

 

次回は、おそらく成績発表の話だと思います

開示するかどうかはわかりません

 

では、また今度

 

さようなら